引用元
1 :ボラえもん ★:2021/04/06(火) 16:28:32.17 ID:dFSew9aD9.net
財政赤字どこまで許容する?
近い将来、「究極の選択」迫られる
コロナ不況が長引き、税収が大幅に減少する一方、新型コロナウイルスの感染拡大防止や経済対策の費用がどんどんかさんでいくため、
国の財政赤字は従来以上の勢いで増加している。
2020年度末での、国と地方を合わせた長期債務残高は、1182兆円に達するとみられている(対GDP比207%)。
基礎的財政収支(プライマリー・バランス)の黒字化に向けての政府の財政再建シナリオは完全に破綻した。
では、どうするか。
コロナ禍が収束する時期を見計らって、歳出削減や消費税などの増税を実施すべきという伝統的な経済学の対極にあるのが、
MMT(現代貨幣理論)的な前提に立った主張だ。
主権通貨を持つ日本のような国にとって政府は財政的な制約を受けず財政赤字自体は問題がないとして、
景気刺激やコロナで打撃を受けた産業の支援だけでなく雇用や教育など、財政政策中心で経済をけん引していく時代だと唱える。
近い将来、日本は「究極の選択」を迫られることになりそうだ。
https://diamond.jp/articles/-/265826
367 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:24:31.76 ID:w1TF7pmm0.net
>>352
老人や脱税自営業は反社などからも取れる平等な税だから
もう若いサラリーマンから所得税や保険料を取るだけでは
社会保障をカバーできなくなったので消費税
150 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:56:43.19 ID:w7yE41TO0.net
>>141
しかし、MMTもお花畑のような気がします。
766 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 19:23:06.78 ID:71FHXsDd0.net
公務員が悪だと思っている人多いよな
公務員は増やさないといけないの
公務員人件費、対GDP比率がOECDで最下位
不況時は政府支出を増やし景気刺激をする必要がある
減税や、公共事業などをすることと、公務員を増やすことは同等
不況時に公務員を減らすと民間の景気も冷えて民間の首がしまる
それをし続けているのが、橋下徹の維新
tps://i.imgur.com/8y2zxyH.png
れいわ新選組は、待遇の悪い保育、介護の公務員化を公約にしている
衆院選、比例は「れいわ」
te-m
393 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:27:43.98 ID:ZMmu8J6T0.net
>>373
「努力すれば必ず報われる」 君らは努力してない
239 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:07:21.77 ID:7PckK+ai0.net
麻生は税収はGDPに比例するのを忘れている
増税で不況になればGDPが縮小して税収が減る
MMTで好景気になればGDPも増えて税収も増える
468 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:41:39.93 ID:ZMmu8J6T0.net
>>441
消費税100%になっても起きない計算、15%ならお釣りが出る
131 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:54:40.00 ID:uHLW8tJN0.net
>>123
財務省に都合悪いから国会でまともに議論しないよ
77 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:44:09.39 ID:xC5h/LgS0.net
消費税前は大企業の法人税や富裕層の所得税が高く、中小や中流以下の所得税は安かった
節税の為に法人、特に大企業は設備投資や人件費に金を掛け、下請けや取引先からの仕入値も割高だった
その結果中小も無理な値引きを強いられる事も無かったし、品質・性能の良い物は割高で買っていた
結果それは中小の技術引き上げにも繋がった
交際費や福利厚生にもかなりの金額が掛けられてた
経費を多くした方が節税に繋がる為だ
富裕層の個人も高級車や宝石、土地等を購入して節税に努めていた
つまり高額な物が良く売れていた
庶民も低価格品よりも中価格帯の品を好んで買う余裕があった
その為企業も新技術や新製品の開発に力を入れられた
良い物ならば売れる状況は技術も人も伸ばした
行き過ぎてバブルにはなったが、それも土地や株式への過剰投資を監視、規制すれば済む
だが糞官僚や糞公務員は自分達の給料や天下り、中抜き目当てで目先の税収の為だけに増税を繰り返してきた
この負の極大たる30年を打ち破るには、この30年やって来た事の真逆の行いが必要
消費税廃止と大企業法人税・富裕層所得税の増税、
そして糞公務員への甘やかしを潰すしかない
700 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 19:07:58.49 ID:5F5FVQEH0.net
財政再建て何のためにやるの?
自国通貨国債を税金でせっせと返している国なんて無いんだけど?
383 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:26:42.13 ID:jnJb8yUY0.net
増税一択で来るだろ。
政治屋なんて、俺は嫌な思いしてねーしの精神だろうし。
810 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 19:34:48.02 ID:v7Gv1GE40.net
>>520
なんだよ信用って…そんな曖昧な理由で為替が動くかよ
大量発行された円が消費された場合、その消費が国産に向かうか輸入品に向かうかって話だろ
88 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:45:45.04 ID:BlAeoP2Q0.net
そして日本人のために働かない政治家らは 全員クビ。ってこと
481 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:44:53.27 ID:S+FzgLIV0.net
ほぼ完全雇用状態なのにMMTで何をするんだ?
経済が停滞しているのは富の分配に問題があるんだろ。
オールドエコノミーからニューエコノミーへ、高齢者から若年層へ富が流れるようにしろよ。
今やっていることは本当に真逆でこれで経済が発展したら驚くわ。
602 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 18:21:15.35 ID:QGjRjVJl0.net
>>554
人事院勧告とか馬鹿にしてるのかと思うわ
夏もまたアホみたいな数字出すぞ
地方公務員の給与削減されてるってニュース聞かないんだけど。
いったいどこの自治体が下がってるの?
492 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:49:09.26 ID:wLX+/JBy0.net
>>485
まあそういう側面もあるが
消費税について触れるなら担税もうまくいっていない
そもそも定価販売でもしない限り転嫁の証明ができないわけで
売り方がかぶれば生産の低下に直結するんだわ
36 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:36:12.04 ID:nI02j5/K0.net
>>1
庶民に甘えないでください
先ず日銀が大量に購入したETFを全て売却して穴埋めしてください
336 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:21:14.92 ID:ZMmu8J6T0.net
>>284
消費税を25%にすると内部留保が半減すると経済学者が言ってた
俺もうせやろw思ったけどそれ読んだときそういう原理だったのか!
と唸ったね、でもまずは15%っしょ、いきなしはやだよね?
663 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 18:54:44.41 ID:WBTa0Nvv0.net
>>657
あほかw
国会で金利の上げ下げをいちいちやるつもりかw
651 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 18:49:50.54 ID:Kh//d6JV0.net
地方政府ならともかく、中央政府まで税金を財源としか捉えてない議員の頭の悪さをなんとかすべきだわ。
財源なんて、それこそ今だって国債や短期証券で支出してるだろうに。財務省だって、税が財源じゃないと分かってるくせに都合が悪いから黙ってる
127 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:54:09.18 ID:xExA1r+l0.net
>>48
な、官僚って、やってることが中国の宦官と同じだよな。
692 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 19:04:29.83 ID:Ta/0QMe50.net
484 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:45:46.99 ID:kUoG7dWH0.net
MMTの梯子外されるタイミングで実施するかもしれないのが怖い
17 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:32:37.19 ID:KfaXMAc60.net
財務省のことを責めてやるな
彼らの仕事は財政健全化であって経済振興じゃないと法で定められてるんだ
157 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:57:55.41 ID:uHLW8tJN0.net
>>148
国内にタックスヘイブン持ってるアメリカがどの口で言うかな?
だったらまずアメリカがやってみせろ
163 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:58:51.86 ID:37Z8boLW0.net
>>150
多分日本国の滅亡は避けられないんだろうな
ただ財務省の言うこと聞いて滅亡するのはわかりやすすぎるからMMTやってから滅ぼうってことで
92 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:46:36.03 ID:OTajmixJ0.net
402 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:29:12.05 ID:PNnwBKOf0.net
生活保護者を一か所の団地に集めて現物支給にしろ
病院も指定病院以外は認めない刑務所帰りにも支給を認めない
872 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 20:03:18.04 ID:T0yupOKi0.net
なんで、ヨーロッパとか消費税20%とかの国あるんやろ
934 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 20:41:33.11 ID:LaVeeTRY0.net
天下りを使って横領した者は死刑、ムダ使いしてムダに血税を使った者も死刑
これですべて解決する
685 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 19:02:07.95 ID:QgkMvUH50.net
>>676
れいわ信者?似非信者だろお前?
現状では万が一にもれいわ単独政権は無い。つまりれいわは連立でしか与党に入れない
そこで重要ポストや首相を連立内で選ぶ事になるがその時にお前らはれいわ信者という仮面を剥がし「志位和夫」「小池晃」を選ぶんだろ?図星だろ?
307 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:17:30.94 ID:lxduoiA70.net
827 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 19:40:26.75 ID:E16J8K1D0.net
結局増税して税収は減少した。これが答え。
経済をぶち壊してるだけだから当たり前。
それなのに未だに自民を支持する能無し集団。マゾ民。
413 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:30:13.67 ID:9syFYj4T0.net
>>354
そのトリクルダウンを推していたケケ中も
「そんな物は無い」って言って内部留保容認してたぞw
589 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 18:14:56.49 ID:KD2B/uN60.net
363 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:24:13.28 ID:wGUVv1aZ0.net
>>338
まあでも悪いのは金融政策ではなく財政政策でしょ。
日銀はマネタリーベースを増やしたわけだし。マネーストックを増やさなかった自公+財務省が悪。
254 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:10:06.64 ID:oyxppXy50.net
>>216
どちらを選んでも少子化は避けられない、できの悪い二択だね。
197 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:02:56.35 ID:VJHGV0lZ0.net
経済成長で税収の自然増がないのが笑える
好不況に左右されない安定財源とやらの
消費税頼りの税体系だと税収が増えないしなwww
568 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 18:08:03.78 ID:KThNpxDL0.net
688 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 19:03:36.42 ID:rJp3m4BV0.net
>>654
国内で稼働させる工場で働く国民へお金を回さないと日本人の生活を豊かに出来ません
黒字ならばそのお金を国民へ回す職場雇用の場を設けるべきでは?
資本主義として生き残る為の資産保有に傾けるので国内国民の経済が冷え切って
税収確保しようと政府自民党はおかしな判断してるのです
299 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:16:20.08 ID:/4uXld2S0.net
どっちでもないよ
「消費税増税しながら財政赤字増大」だろ
4 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:30:01.72 ID:cNwWGeth0.net
消費税じゃなくて資産税10%で200兆円捻出出来るけどな。
987 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 21:16:05.25 ID:txYM/z210.net
>>957
ドイツはEUという通貨圏の一地域
日本の中で東京という自治体が黒字なのと同じ
EU全体では赤字だよ
281 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:14:15.26 ID:UmbWE5Sa0.net
489 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:47:54.19 ID:f26m05Ap0.net
「消費税増税で財政再建」
まだこんな知恵遅れ全開なこと言ってんのかwwwwwwwww
ずっと増税してて少しでも財政再建出来たか?
727 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 19:14:25.58 ID:aCsUMAgq0.net
MMTは戦争みたいに生産が停止するような事態が起きると破綻するから、むしろ軍事的な抑止力があるかな〜と思ってたけど、コロナみたいなリスクもあるんだなと思ったよ。
もしインフレ率だけを見据えて行動してたら、例え病気が蔓延しても、それこそヤリが降って来ようと、とにかく労働しなきゃならん。インフレ率を抑える為に。
工場はフル稼働だよ。三交代の夜勤だ。ジャブジャブに円は薄まって再び日本は世界の下請け工場になる。
ガソリンはリッター300円、自動車は初任給50ヶ月で買えるようになる。
インフレ率を下げない為に、無職は犯罪になるだろうな。
いよいよ共産主義の到来だ。
210 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:04:24.32 ID:cYM41CEW0.net
消費税なら、20%までなら、ええで!
独り身には、痛くも痒くもないしな。
44 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:37:23.06 ID:cSu+kHXZ0.net
513 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:52:32.03 ID:GIFw4x0n0.net
グローバルワクチン屋にカネ抜かれた後に
グローバル環境屋にカネ抜かれるんやな
お布施と奉仕は信者の務めw
369 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 17:24:53.61 ID:jbFxwhOo0.net
イギリスは歴史に学んだ
イギリスが世界中を植民地にして回ることに成功したのは、歴史を重んじることを国是とした国であったからだ。
彼らは、植民地経営に乗り出すまでに、膨大な知識を記録、整理し、歴史としてまとめる作業を数百年かけて行い、智慧をひたすら蓄え続けてきた。
彼らに侵略されたアフリカや南アジア、北米大陸やオセアニアの土着の人々が、自分たちの狭い経験をもとにイギリス人に対抗したのに対して、
イギリス人はローマ史からの歴史を学び、マキャベリなどの天才たちの知識を学び、それを自国に生じた事件に当てはめ、原住民を効果的に分断統治し、世界の半分を支配することに成功した。
たとえば当時イギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出して イギリスを相手に多額の黒字を計上していた。
ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、そのままイギリスの銀行に預けられていた。
だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。
イギリスの銀行に預けられたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。
インドは名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国で使うことはできなかった。
お金の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。
そしてもちろん、イギリスの銀行は国内の人々に貸し出した。
イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、
しかもしはらったポンドも イギリスの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。
こうしてイギリスはどんどん発展した。
一方植民地はどうなったか。 たとえばインドは商品を輸出してもその見返りの代金はポンドでイギリスに蓄積されるだけだから、
国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。
仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。
ところが黒字分の代金は、ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われ
こうしていくら黒字を出してもインドは豊かになれなかった。
そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄を謳歌できた。
このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言ってもよい..、
91 :ニューノーマルの名無しさん:2021/04/06(火) 16:46:17.49 ID:FAXcLuok0.net